「えきねっと」アカウントの自動退会処理について

 えきねっとをかたるフィッシングメールには、どのようなものがあるのでしょうか。
今回は、あるフィッシングメールを例に、フィッシングメールの見分け方と対処法についてお伝えします。

フィッシングメールとは?

フィッシングメールとは、偽装されたメールを送信し、個人情報を盗む詐欺行為のことです。フィッシングメールには、どのようなものがあるのでしょうか。

一般的に、フィッシングメールは、以下のような特徴を持ちます。

  • 送信元のメールアドレスが正規のものと異なる
  • 件名や本文に緊急性や重要性を強調する文言が含まれる
  • メールに記載されたURLが正規のものと異なる
  • URLにアクセスすると、本物そっくりの偽サイトに誘導される
  • 偽サイトで個人情報やクレジットカード情報などを入力させる

フィッシングメールの見分け方

今回のメールには、以下のようなフィッシングメールの特徴が見られます。

  1. 送信元のメールアドレスが正規のものと異なる
    • えきねっとから送信されるメールのドメインは全て「@eki-net.com」ですが、このメールのドメインは「@vfiiblc.cn」です。
  2. 件名や本文に緊急性や重要性を強調する文言が含まれる
    • このメールの件名は、「「えきねっと」アカウントの自動退会処理について」となっており、アカウントが失効する可能性を示唆しています。
    • 本文には、「1月以上ログインしていないお客さまで、今後も「えきねっと」をご利用いただける場合は、2023年9月30日よりも前に、一度ログイン操作をお願いいたします。」という文言があり、期限を設けてログインを促しています。
  3. メールに記載されたURLが正規のものと異なる
    • えきねっとWebサイトのURLは「https://www.eki-net.com」から始まりますが、このメールのURLは「https://www.ekii-co-jp.admc-open.xtwpmrc.cn」となっており、正規のものとは異なります。

 フィッシングメールへの対処法

フィッシングメールを受け取った場合は、以下の対処法を実施しましょう。

  • メールを開かずに削除する
  • メールに記載されたURLにアクセスしない
  • メールに記載された電話番号には連絡しない

これらの対処法は、フィッシングメールの目的である個人情報の入手を防ぐために重要です。
メールを開くと、悪意のあるコードが実行される可能性があります。
メールに記載されたURLにアクセスすると、偽サイトに誘導されて個人情報を入力させられる可能性があります。
メールに記載された電話番号に連絡すると、口頭で個人情報を聞き出される可能性があります。

メール本文

「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
「えきねっと」アカウントの自動退会処理について

メールタイトル:
「えきねっと」アカウントの自動退会処理について

送信元:
えきねっと(JR東日本) rtxzu@vfiiblc.cn

メール本文:

日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。

「えきねっと」は2023年9月01日にサービスをリニューアルいたしました。これに伴い、「えきねっと」利用規約·会員規約を変更し、最後にログインをした日より起算して1月以上「えきねっと」のご利用(ログイン)が確認できない「えきねっと」アカウントは、自動的に退会処理させていただくことといたしました。なお、対象アカウントの自動退会処理を、本規約に基づき、2023年9月1日より順次、実施させていただきます。

1月以上ログインしていないお客さまで、今後も「えきねっと」をご利用いただける場合は、2023年9月30日よりも前に、一度ログイン操作をお願いいたします。

→ログインはこちら <https://www.ekii-co-jp.admc-open.xtwpmrc.cn>

——————————————————————————-

*えきねっとトップページ右上のログインボタンよリログインしてください。

なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していただくことですぐに「えきねっと」をご利用いただくことができますので、今後もご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

受付時間 8時00分~22時00分「えきねっと」サイト運営·管理

JR東日本ネットステーション

このメールは「えきねっと」より自動配信されています。

返信いただきましても対応致しかねますので、あらかじめご了承ください。

お心当たりのない方は、誠に恐れ入りますがこのメールの削除をお願いいたします。ご不明な点のある方は、えきねっとサポートセンターまでご連絡ください。

まとめ

フィッシングメールは、偽装されたメールを送信し、個人情報を盗む詐欺行為の一種です。
フィッシングメールを受け取った場合は、メールを開かずに削除し、メールに記載されたURLにアクセスしないようにしましょう。
また、フィッシングメールを見分ける方法として、送信元のメールアドレスをチェックする、不自然な日本語が書かれていないかどうかをチェックする、記載されているURLに違和感がないかをチェックすることが挙げられます。
フィッシングメールには、くれぐれも注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました